キハ430形(431・432)

 加越能鉄道が同鉄道加越線(石動−庄川町)向けに東急車輛で新造したキハ120形で、121〜124は存在せず、125・126の2両のみである。かつて東武鉄道熊谷線で活躍していたキハ2000形は同じ東急車輛製の兄弟車であるが、座席配置やHゴムの窓部、ベンチレーターなど相違点も多い。昭和47年の同線廃止により、関東鉄道が譲受、昭和48年からキハ430形として活躍を開始した。同時期に譲受された北海道出身のキハ711〜715とともに鉾田線には湘南タイプの正面2枚窓車が集結することになった。昭和61年の車体更新工事の際に当線初のワンマン対応車となった。16mの小型車ゆえに床下に冷房装置搭載スペースが無く非冷房のため、平成13年から夏季期間は運用離脱するようになった。
 平成元年のKR-500形導入後、一時はKRと同様の新塗色に変更されたが塗装簡略のためツートン色(旧色とは若干異なる)に戻された。なお、432は平成14年12月の重要部検査入場の際に正面の塗り分けラインが曲線を描く「金太郎塗り」に変更され、431は平成15年9月の重要部検査入場の際に緑色とクリーム色の「金太郎塗り」になった。
 廃止間近になると431+432のコンビでの重連運行が多く見られ、最終日も終日重連で活躍し、鉾田行きの最終列車に充当された。鉾田到着後、431は鉾田構内保管のため切り離され、432が単行で常陸小川まで回送され、これが鹿島鉄道最後の運行列車となった。
 廃止後は、キハ432が小川南病院の介護施設「はるるの郷」で保存され、カフェスペースとして活用されている。一方、キハ431は、鉾田駅構内の公園化計画が頓挫したため、キハ714・KR-501とともに「鹿島鉄道記念館(個人所有)」に保存され、「鹿島鉄道保存会」による一般公開が年数回開催(事前予約制)されている。

記号番号  キハ431  キハ432
最大長さ  16,500o  ←
最 大 幅  2,725o  ←
最大高さ  3,772o  ←
定  員  120名(うち座席50名)  ←
自  重  23.0t  ←
台車形式  TS102A  ←
機関形式  DMF−13C  ←
出  力  120PS/1500rpm  ←
変 速 機  TC−2  ←
製 造 所  東急車輛  ←
製造年月  昭和32年11月  ←
転入年月  昭和48年5月  昭和48年4月
車  歴 加越能鉄道
 S32.11 キハ125  新製
 S47.09 加越線廃線
関東鉄道
 S48.03 キハ431 譲受
 S48.05 鉾田線へ配属
鹿島鉄道
 S61.10 車体更新
     ワンマン化改造

 H19.04 廃線 鉾田留置
 H20.01 鹿島鉄道記念館へ
加越能鉄道
 S32.11 キハ126  新製
 S47.09 加越線廃線
関東鉄道
 S48.03 キハ432 譲受
 S48.04 鉾田線へ配属
鹿島鉄道
 S61.12 車体更新
     ワンマン化改造

 H19.04 廃線 常陸小川留置
 H19.04 小川南病院へ
備  考  金太郎塗りは、H15.09から  金太郎塗りはH14.12から


金太郎塗りになる前のキハ431

緑の金太郎キハ431

赤い金太郎キハ432

[BACK]


鹿島鉄道愛好会 Copyright(C) 2010 KRFC All Rights Reserved