沿 線 各 駅

[HOME]  [沿革]  [沿線各駅]  [車両]  [時刻表]  [運賃表]  [きっぷ&グッズ] 

(下記は、平成15(2003)年当時の内容です。)


イラストの各駅をクリックすると画像が見られます。

提供:鹿島鉄道
石岡駅 石岡南台駅 東田中駅 玉里駅 新高浜駅 四箇村駅 常陸小川駅 小川高校下駅 桃浦駅 八木蒔駅 浜駅 玉造町駅 榎本駅 借宿前駅 巴川駅 坂戸駅 鉾田駅

■各駅情報■

市町村 駅 名 よみがな キロ 駅員 交換設備 開設日 駐車場 備  考
石岡市 石岡 いしおか 有(側) 大13. 6. 8  出改札業務はJR委託
石岡南台 いしおかみなみだい 1.5 有(対) 平 1. 6.16  
東田中 ひがしたなか 2.5 昭39.11.18  
玉里村 玉里 たまり 3.6 有(対) 昭63. 4. 1  昭46.10.1玉里信号所開設
新高浜 しんたかはま 4.2 大13. 6. 8  
四箇村 しかむら 5.1 昭26.10. 1  
常陸小川 ひたちおがわ 7.1 有(対) 大13. 6. 8 5台  委託7:00〜18:50
小川町 小川高校下 おがわこうこうした 7.8 昭63. 4. 1  
玉造町 桃浦 ももうら 10.7 有(島) 大15. 8.15 5台  
八木蒔 やきまき 12.8 昭26.10. 1  
はま 14.4 大15. 8.15 7台  
玉造町 たまつくりまち 15.8 有(島) 昭 3. 2. 1 13台  委託6:50〜18:45(土・日除く)
榎本 えのきもと 19.5 有(島) 昭 4. 5.16 10台  
鉾田町 借宿前 かりやどまえ 21.4 昭26.10. 1  
巴川 ともえがわ 23.7 有(島) 昭 4. 5.16 5台  
坂戸 さかど 25.0 昭31.11.19  
鉾田 ほこた 27.2 有(側) 4. 5.16 9台  委託7:00〜18:00


■沿線案内■

 鹿島鉄道の起点であるJR常磐線石岡駅へは、上野から82.2km、特急「フレッシュひたち」で約55分で到達できる。石岡駅は、平屋の地上駅で改札口は駅本屋がある西側1箇所で、出改札業務をJRに委託している。駅の東側は鹿島鉄道の構内で、本社事務所、保線区や機関区などが配置されている。石岡駅のホームは3本あり、1番線が常磐線下り、2・3番線が常磐線上り、4・5番線が鹿島鉄道となっているが、4番線は貨物列車の入換専用で、旅客列車は全て5番線に発着している。
 石岡駅を発車すると、常磐線に並行して上野方に進み、国道6号線の下をくぐると左に大きくカーブして別れ、直線が続く。やがて、住宅都市整備公団が開発した南台団地が右に開けてくると、石岡南台駅に到着する。駅舎は無いが、公団が新興団地の玄関口として新設した駅だけに、交換設備や跨線橋が整備され、鹿島鉄道の中では立派な無人駅である。南台団地は、次の東田中駅まで右手に広がっている。
 東田中駅は、ホーム1本に待合室もない無人駅であるが、石岡商業高校や石岡市総合運動公園に隣接しているため、利用客は多い。
 東田中駅を出ると、まもなく左手に国道355号線が寄り添い玉里駅に到着する。玉里駅は当初は信号所であったが、駅に昇格し、列車折り返し設備が整備された。平成元年6月、南台団地の街開きに合わせて、KR500型レールバスが導入され、石岡−玉里間の列車本数は従来の2倍に増強された。無人駅であるが、駅前のクリーニング店で、普通乗車券と回数券の委託発売を行っている。
 新高浜駅、四箇村駅と国道355号線沿いに停留所のような無人駅を過ぎると、下り坂の築堤になり、田畑が広がってくる。この辺りには蓮田もあり、7月下旬には可憐な花が咲く。S字カーブを過ぎると常陸小川駅である。
 常陸小川駅は、近代的な駅舎、広い構内と鹿島鉄道では最も立派な中間駅である。貨物用の側線には廃車になったDD900形ディーゼル機関車が鎮座しており、平成12年に鉄道の日イベントのため、お色直しされた。当駅からは小川駅〜水戸駅間や石岡駅〜高浜駅〜小川駅〜鉾田駅間の関鉄メロンバスも出ている。また、航空自衛隊百里基地で航空祭が開催されるときは、ここから臨時シャトルバスが運行される。
 駅前通りには本田材木店がある。今や関東でも屈指のホームセンターに成長したジョイフル本田であるが、元来はこの材木店であった。また「おかめ納豆」で有名なタカノフーズも小川町の有力企業である。駅の近くを流れる園部川では、隔年で8月のお盆に花火大会が開催される。
 常陸小川駅を出て、園部川鉄橋を渡ると、すぐ小川高校下駅である。小川高校への通学生のために新設された駅で周囲は田圃である。
 小川高校下駅を発車すると、水田の中を一直線に進み、やがて右手に霞ヶ浦が広がる。桃浦付近は、かつては湖岸を縫うように走っていたが、現在は堤防が造成されて湖岸が後退し、水際を走ることはなくなった。桃浦駅は、ログハウス風の駅舎に改築されているが無人である。構内には桜の古木が残っている。
 桃浦駅を出て霞ヶ浦を右手に見ながら水田の中を進むが、一旦切通しで森の中へ入り込む。この途中に八木蒔駅があり、ここからは霞ヶ浦は望めない。
 八木蒔駅を出て森を抜けると、再び霞ヶ浦を見ながら水田地帯を進み浜駅へたどり着く。戦前は、浜から潮来を経由し鹿島(大船津)への航路連絡があったが、今はその面影は見られない。ホームからは、霞ヶ浦の湖面や筑波山を望むことができる。
 浜駅を出ると、霞ヶ浦と別れて大きく左へカーブし、国道355号線の陸橋をくぐって、丘を1つ越え、最近架け替えられた梶無川橋梁を渡ると玉造町駅である。玉造町駅は常陸小川駅と並ぶ大きな駅だが、土曜日・休日は無人である。構内の側線には、梶無川橋梁架替工事で活躍したモーターカーが留置されているが、同工事終了後は活躍の場がない。駅前からは、潮来や霞ヶ浦大橋経由土浦駅行きの関鉄観光バスが発着している。霞ヶ浦大橋に隣接して、鹿島鉄道沿線で最大の観光施設である水と玉のテーマパーク「霞ヶ浦ふれあいランド」があり、シーズンの土・日祝日には観光帆引き船も出ている。
 玉造町駅から巴川までは丘陵越えになり、上下勾配が続く。最急勾配16.7パーミルだが旧型気動車やタンク車6連牽引(300トン)のDD13には結構きつい。あえぎながら登り、畑地の中を進むと正面にやや小ぶりの石油タンクが数基見えてくる。ここが榎本駅で、平成13年夏までは、ここまでジェット燃料輸送の貨物列車が運行されていた。タンク車から降ろされたジェット燃料は、ここからパイプラインで百里基地へと送油されていたが、パイプラインの老朽化を理由にトラック輸送に切り替えられてしまった。本線と燃料抜取ピット線の間には防火壁があり、関連施設は有刺鉄線で囲まれている。駅舎は、桃浦駅と同様にログハウス風に建て替えられており、貨車入換の時間帯のみ駅員が出張配置されていた。また、玉造工業高校の最寄駅で通学生の利用も多い。
 榎本駅を出てから一旦下り勾配になり、その途中に借宿前駅がある。駅の隣にたばこ屋が1軒あるが、周囲は畑や雑木林で、駅に通じる道路は細い農道である。借宿前駅を出てしばらく進むと、掘割の長い下り勾配になり、下り切った右カーブの途中に巴川駅がある。駅の鉾田方には巴川が流れている。無人化後、駅舎は取り壊されたが、交換設備は残っている。
 巴川駅を出て巴川鉄橋を渡り、県道小川鉾田線と寄り添って進む。坂戸駅手前にある県道小川鉾田線の旧道の踏切は、最近では珍しくなった電鐘式(機械的に鐘をチンチンと鳴らすタイプ)である。鹿島鉄道ではここと玉造町−榎本間の2箇所に残っているが、近々交換予定とのことである。坂戸駅は集落の裏林の中にあるひっそりとした駅で、かつて映画ロケにも使用されたが、改修されてその面影は無くなってしまった。
 坂戸駅を出て田園地帯を進むと、鉾田駅の構内が現れ、その一番奥の行き止まり線の両側に旅客ホームがあり、右側が降車用、左側が乗車用になっている。駅舎は、木造の古い建物で、正面には看板建築風の装飾が付いている。駅の隣には関東鉄道鉾田営業所があったが、平成13年に子会社化され、関鉄メロンバス鰍名乗っている。駅前から水戸、鹿島方面へのバスが発着しており、社名以外は関鉄時代と変わりない。なお、水戸方面へは茨城交通のバスも出ているが、駅構内には入らない。
 鉾田駅から鹿島臨海鉄道新鉾田駅へは鹿島バスターミナル行き(汲上経由、札経由のどちらでもよい)のバスに乗車して、新鉾田駅入口停留所(一部の便は新鉾田駅構内乗り入れ)で降車すると近い。また、鹿島臨海鉄道の写真撮影を絡めるなら、札経由(湖岸回り)のバスで北浦湖畔駅入口停留所を利用するとよい。北浦湖畔駅付近は、北浦や筑波山を望むことができるうえ、鉾田方には田園の中に築堤があり、手軽に撮影ができる。

 (注:上記の文章は、平成14年3月現在の内容です。)

四箇村を過ぎると田園地帯

常陸小川駅構内の片隅にDD900が鎮座

桃浦手前から浜までは右手に霞ヶ浦

玉造町駅構内

玉造町から先は16.7パーミルの丘陵越え

榎本構内に残る石油タンク

鉾田駅構内へ進入

鹿島鉄道愛好会 Copyright(C) 2010 KRFC All Rights Reserved